湿潤療法(しつじゅんりょうほう)とは、すり傷・切り傷・やけどなどの治療に対し、「消毒をしない」「乾かさない」「水道水でよく洗う」を原則として行う治療法です。
消毒を行った上でガーゼを貼る治療は今なお主流ですが、消毒薬が容易に傷のタンパク質との反応によって細菌を殺す一方で、欠損組織を再生しつつある人体の細胞を殺すのに 充分な効力があること、再生組織は乾燥によって容易に死滅し、傷口の乾燥は再生を著しく遅らせることなどがあります。
皮膚のような組織は常在細菌に対する耐性が高く、壊死組織や異物が介在しなければ消毒しなくても感染症に至ることはほとんど無いことなどに注目して考案されました。
当院では、ガーゼが傷を乾燥させ傷にくっついてしまうので使用せず、プラスモイストなどの被覆剤(傷をおおうもの)で傷をおおい、傷を乾燥させないようにしています。
その結果、治療の短縮、感染率・痛みの減少、コストの低下などのメリットがでます。